慶應義塾大学 村田昭治教授から「教育法」の伝授をいただきました。
by redcross-y
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 04月 30日
【モスクワ影山哲也】安倍晋三首相は29日午後(日本時間同日夕)、プーチン大統領と会談し、停滞していた北方領土交渉の加速化で一致した。日本政府高官によると、プーチン氏は「大事な話をしないといけない」と北方領土問題を切り出し、ロシアが係争地の面積を2等分して境界を画定した中国、ノルウェーとの交渉例を引き、「他国とはこう解決した」と説明した。
日本側には、プーチン氏が平和条約締結の前提となる北方領土交渉の解決に強い意欲を示したとの受け止めが広がっている。しかし、プーチン氏の関心の多くはエネルギー、極東開発などの経済協力に向いており、領土問題で妥協しないとの見方も強い。首相は会談で「国後、択捉を含む4島の帰属を解決する」とした01年のイルクーツク声明を取り上げ、「声明が平和条約の原点だ」と柔軟な対応を求めたが、プーチン氏からこれに対する発言はなかった。両首脳が発表した共同声明はロシア側への配慮からイルクーツク声明を明示せず、プーチン氏は首相との共同記者会見で、交渉内容で譲歩しない考えを示唆した。首相も「一気に解決する『魔法のつえ』は残念ながら存在しない」と、交渉の難しさを認めた。両政府は今後、両外務省の次官級協議で交渉を進めることで一致しており、菅義偉官房長官は30日の記者会見で、首相の帰国後ただちに協議を始める考えを示した。一方、30日午前(日本時間同日午後)に首相と会談したプーチン氏側近、ナルイシキン・ロシア下院議長は「冷戦の遺産やステレオタイプから脱し、静かな環境の下で、余計な政治化や発言なしの交渉が必要だ」と述べた。首相は同日午後(日本時間同)、次の訪問国であるサウジアラビアへ出発する。 ・・・ 平成25年4月30日(火)、毎日新聞 21時28分配信 より
私のコメント : 日韓、島根県 竹島問題に前向きな姿勢を日本が示さない限り、日本の各領土問題、多方面 他の国々に対しても、それが前進しないと推測している。
2013年 04月 29日
平成25年4月29日、出雲大社 周防分院へ参拝。出雲大社 "平成の大遷宮" おくにがえりの件で、 「出雲大社御祈念申込」のご祈祷代と清酒を納めに参拝する。その際、平成25年5月11日、私の勤務先においてPTA総会が開催されるために、私から、その事前に連絡申し上げている内容について、出雲大社 周防分院 宮司様に、その確認をする。
2013年 04月 29日
皇太子ご夫妻は28日午後、オランダのウィレム・アレクサンダー皇太子の新国王即位式に出席するため、オランダへ向け政府専用機で東京・羽田空港を出発した。長期療養を続ける雅子さまが外国を公式訪問するのは、2002年にご夫妻でニュージーランドとオーストラリアを訪れて以来11年ぶり。皇太子さまは紺のスーツ、雅子さまは白のスーツ姿で、空港に見送りに来た駐日オランダ大使夫妻や竹崎博允(ひろのぶ)最高裁長官ら一人一人に笑顔であいさつした後、タラップを上った。宮内庁によると、ご夫妻はオランダのスキポール空港に到着後、30日にアムステルダムの新教会で行われる国王即位式と王室主催のレセプションに出席する。退位するベアトリックス女王主催の29日の晩さん会などには皇太子さまは出席するが、雅子さまは体調を考慮して欠席の見込み。5月3日に帰国する。【真鍋光之、長谷川豊】
・・・ 平成25年4月28日(日)、毎日新聞 15時32分配信より
私のコメント : オランダ王国 ウィレム・アレクサンダー皇太子の新国王即位式に際して、私には、オランダ王国外交官との交流等 過去の歴史的な背景と経緯もあるため、オランダ王国大使館に、関係する連絡文を送信している。
2013年 04月 29日
第2次安倍内閣発足後、初の国政選挙となった参院山口補選(改選数1)は28日投開票され、自民の江島潔氏(56)=公明推薦=が無所属の平岡秀夫氏(59)=民主、みどりの風推薦、社民支持▽共産の藤井直子氏(60)▽諸派の河井美和子氏(50)を破り、初当選した。投票率は38.68%で、10年の参院選(61.91%)より大幅に下がった。
民主党は室井邦彦参院議員が既に離党届を提出している。室井氏が会派を離脱すれば、江島氏の勝利で、参院会派の勢力は自民、民主ともに84議席で並ぶことになる。補選は岸信夫前参院議員が昨年の衆院選出馬(山口2区で当選)のため辞職したことに伴うもの。与野党ともに夏の参院選への前哨戦と位置づけ、安倍晋三首相(自民党総裁)、海江田万里・民主党代表らが応援に入り、事実上の自民、民主対決となった。江島氏は「夏の参院選に勢いがつく。安倍政権に対する強い期待を感じた」と述べた。民主は野党共闘を目指して平岡氏を無所属で擁立したが、非自民勢力を結集できず、選挙戦略の練り直しを迫られる。選挙戦で自民は現政権の経済政策「アベノミクス」で景気回復すると強調。選挙戦で首相は憲法改正の発議要件を緩和する96条改正にも言及した。民主と共産は自民の改憲の動きを批判し、中国電力(広島市)が山口県上関町で進める上関原発計画の中止も求めた。しかし、自民は上関原発について発言を控え政策論争は深まらなかった。一方で自民は堅固な地域組織と業界団体を活用し、選挙戦を終始優位に進めた。平岡氏は無所属で戦ったが、民主への逆風は強く、野党共闘も民主以外はみどりの風と社民のみで広がりを欠いた。藤井氏は「自・民対決」の構図のなかで埋没し、河井氏も支持が広がらなかった。【尾村洋介】
参院山口補選確定得票数
当287,604江島 潔<1>自新=[公]
129,784平岡 秀夫 無新=[民][社]?
25,944藤井 直子 共新
10,096河井美和子 諸新
【略歴】江島 潔(えじま・きよし)56 自 新<1>
[元]下関市長[歴]千代田化工建設社員▽東亜大講師▽県市長会長▽東大院
・・・ 平成25年4月29日(月)、毎日新聞 0時43分配信より
私のコメント : 今日は、昭和の日です。祝日には、日章旗を掲げましょう。
2013年 04月 28日
安倍晋三首相ら政府要人が大型連休中にロシア、中東、南米などを訪問するのに合わせ、経済界が大規模な同行団を派遣する。28日からの首相訪露では、アジア向け液化天然ガス(LNG)輸出基地の性格を強めている極東地域の開発などが議論される見通し。政府は成長戦略の柱の一つにインフラ関連施設の輸出拡大を掲げており、中東訪問などで成果を目指す。官民一体となった経済外交を展開し、アベノミクスの「第三の矢」である成長戦略に弾みをつけたい考えだ。【大塚卓也、松倉佑輔、西浦久雄、大久保渉】
訪露には、岡素之住友商事相談役や佐々木則夫東芝社長ら約50人の企業幹部が同行。安倍首相とプーチン大統領の首脳会談では、北方領土交渉の地ならしとして、ロシア極東地域のエネルギー・食糧資源開発に向け、国際協力銀行(JBIC)による金融協力などが協議される見通しだ。米国の「シェール革命」などの余波で欧州へのガス輸出が低迷するロシアは、日本へのLNGの売り込みを活発化。原発停止で火力発電用の燃料を求める日本も、調達地域の拡大に期待は大きい。訪問団には複数の大手商社幹部が加わり、このうち双日は、極東地域へのコージェネレーション(熱電併給)システム導入でロシア側と覚書を交わす見通しだ。サハリン-ウラジオストク間にハバロフスク経由約1800キロのガスパイプラインを敷設し、周辺地域に電気や熱を供給する大型事業。ガスタービンの納入を見込む川崎重工業の長谷川聡社長は「企業だけではできないことも多い」と首相のトップセールスを後押しする。ロシアでは2009年から、三井物産と三菱商事が参加する「サハリン2」のLNGプロジェクトが始動。伊藤忠商事も国営ガス大手とウラジオストクでLNG基地を建設し、18~20年ごろから日本などに輸出する計画だ。17日には丸紅が国営ロスネフチとLNG基地建設で合意しており、エネルギー協力に厚みが増している。ただ、日本はあくまで「エネルギーの安価な調達が重要」(茂木敏充経済産業相)との立場だ。将来的な米国からのシェールガス輸入に道筋がつけば、他国との有力な交渉カードになるため、輸入量や価格などの詳細条件は米政府の輸出許可後に交渉を本格化させる。一方、5月1日からの首相の中東訪問には、経団連の米倉弘昌会長(住友化学会長)、渡文明審議員会議長(JXホールディングス相談役)らが同行し、サウジアラビアのアブドラ国王らとの首脳会談に同席する方向で調整が進んでいる。米倉会長は中東訪問について「資源の調達国であると同時に、今後整備が進むインフラ関係(での協力)などで非常に重要な地域だ」と語り、政経一体外交で強いメッセージを送る意義を強調する。トルコでは中国、韓国などと受注を競っていた原発建設について、日本政府が押す三菱重工業と仏アレバの企業連合が優先交渉権を獲得することで政府間合意が成立する見通し。同国は23年までに3カ所に原発を新設する計画で、今回の受注は日本から1兆円規模の輸出につながる可能性がある。 ・・・ 平成25年4月28日(日)、毎日新聞 10時35分配信より
私のコメント : 海外で、新規展開を希望する各企業について、日本国内における各配慮についても日本国民は、見守っていきたいものである。
2013年 04月 28日
1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効してから61年目にあたる28日午前、政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」が東京都千代田区の憲政記念館で開かれた。安倍晋三首相が式辞を述べたほか、衆参両院議長らがあいさつ。天皇、皇后両陛下も出席したが、お言葉はなかった。安倍首相は式辞で「本日を大切な節目とし、これまで私たちがたどった足跡に思いを致しながら、未来へ向かって希望と決意を新たにする日にしたい」と式典の意義を強調。その上で、条約発効後も奄美群島、小笠原諸島、沖縄が一時、米国の施政下に置かれたことを踏まえ、「沖縄が経てきた辛苦に深く思いを寄せる努力をすべきだ」と訴えた。 ・・・ 平成25年4月28日(日)、毎日新聞 11時52分配信より
私のコメント : 沖縄県民や沖縄返還に尽力した当時の山口県関係者の気持ちを安倍晋三首相には、くみ取っていただきたいと願う。
2013年 04月 28日
安倍晋三首相は28日、ロシアとトルコなど中東3カ国の計4カ国歴訪に出発する。日本の首相として10年ぶりとなる公式訪露では、プーチン大統領との会談で北方領土問題の解決に向けて、停滞していた返還交渉を再スタートさせる考えを表明する。医療や農業、エネルギーなど幅広い分野で協力を打ち出し、在任中の領土問題進展を図るため信頼関係醸成を図る。モスクワで29日午後(日本時間同日夕)に予定される首脳会談では、北方四島の帰属問題を解決し平和条約を締結するための交渉本格化の合意を目指す。大統領は北方四島に関し「平和条約締結後の歯舞、色丹の2島の引き渡しで決着」との意向で、日本と隔たりがある。首脳会談でどこまで前向きな発言を引き出せるかも焦点だ。今回の訪露では、農業技術の支援を打ち出すとともに、日本の農林水産品をアピールする。30日に開く日本食材のプロモーションでは、同行する江藤拓農林水産副大臣がコメやマンゴーなどの食材に加え、すしなどの食文化も紹介する。首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)など国内市場の自由化に備え、自らのトップセールスで輸出を拡大し農業所得の向上を後押しする。また、首相は北方領土解決に向けた長期的な日露協力を構築するため液化天然ガス(LNG)や先進医療、文化面などの分野で協力を進め、外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)など安全保障面での連携を模索する。 ・・・平成25年4月28日(日)、産経新聞 7時55分配信
私のコメント : ひさしぶりに、太田裕美 「さらばシベリア鉄道」を聴く。
2013年 04月 27日
今年8月末に期限切れを迎える島根県隠岐の島町竹島周辺の漁業権ついて、島根県は同島岸から500メートルを漁場とするなど9月以降の10年も従来と同じ内容にする方針を決めた。日韓の領土問題が解決されれば、いつでも漁を再開できる状態を維持する。漁業権は漁協が排他的に漁を行うことを認める権利。島根県は昭和28年6月18日に竹島の漁業権を設定し、10年ごとに切り替えてきた。現行の漁業権は平成25年8月31日までで、隠岐島漁業協同組合連合会に免許が交付されている。県から諮問された漁業者などで組織する「隠岐海区漁業調整委員会」が9月以降も従来と同じ内容にするよう答申した。漁場は竹島の岸から500メートル沖で、対象はワカメ、イワノリ、テングサ、アワビ、サザエ。免許の申請期間は5月15日~7月12日。その後、申請者の適格性などの審議を経て県が免許を交付する。同連合会が免許を申請する見通し。県水産課によると、竹島周辺で日本人が最後に漁を行ったのは、韓国の沿岸警備隊が竹島を不法占拠する直前の昭和29年5月。隠岐島の漁民らが周辺海域でアワビやサザエを取ったが、その後は、竹島で漁業権に基づく漁ができない状態となっている。韓国は27年に竹島を含む海域を取り込んで一方的に李承晩ラインを設定。日本漁船を拿捕(だほ)し、死傷者も出た。県水産課は「いつでも漁を再開できるよう必要な行政事務は当然進めていく」としている。 ・・・ 平成25年4月27日(土)、産経新聞 7時55分配信より
私のコメント : 島根県津和野町に行き、最近になって、津和野駅から公衆電話、撤去されていることに気づく。旧津和野町役場に行き、津和野駅から公衆電話が撤去された経緯について、津和野に来訪される観光客の対応もあるので、津和野町職員より、その事情説明を聴き、津和野駅前に公衆電話の設置の件について、私は、その要望を津和野町に出した。
2013年 04月 25日
安倍晋三首相は24日の参院予算委員会で、中国や韓国が閣僚の靖国神社参拝に反発していることについて「国のために命を落とした英霊に尊崇の念を表するのは当たり前だ。わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない。その自由を確保している」と述べた。野党からの批判に対しても「(海外からの)批判に痛痒(つうよう)を感じず、おかしいと思わないほうがおかしい」と反論した。民主党の徳永エリ氏への答弁。21日に靖国参拝した麻生太郎副総理は参院予算委の答弁で「世界中で、祖国のために命を投げ出した人に政府が敬することを禁じる国はない」と答弁。古屋圭司国家公安委員長も「国会議員として、国のために命をささげた英霊に哀悼の誠をささげるのは当然だ」と強調した。一方、来日中のバーンズ米国務副長官は24日、首相官邸で加藤勝信官房副長官と会談し、閣僚の靖国参拝について日本政府の考え方をただした。会談はバーンズ氏が呼びかけたもので、麻生氏らの靖国参拝に中国や韓国が反発していることを踏まえた対応とみられる。【小山由宇】 ・・・平成25年4月24日、毎日新聞20時39分配信より
私のコメント : 平成25年4月24日、日本ベルギー協会 西日本支部 西田様 (ダイキン工業株式会社 秘書室内)からの私への対応、ダイキン工業に、山口県出身、当時の田中義一総理大臣からの各経緯 等もあるため、外務省アジア太平洋州 北東アジア課には、その説明文を添付し、書面にて報告する。
2013年 04月 24日
1票の格差是正のため衆院小選挙区を「0増5減」する公職選挙法改正案は23日、衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決した。19日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会(倫選特)での採決は欠席した民主党は本会議では一転して出席し反対した。民主党が徹底抗戦の姿勢から転じたことで、同法案の早期成立の可能性も出てきた。 「定数削減を含む抜本改革を通常国会でやり切る強い覚悟を示す意味も含め、出席して反対という形で意思表示をした」。民主党の細野豪志幹事長は23日、記者団に、出席に転じた理由を説明した。倫選特の採決を維新とともに欠席した同党は当初、本会議も欠席する方針だった。だが、海江田万里代表と細野氏らが23日午前に会談し、出席を決定。同党と審議拒否路線で足並みをそろえていた維新国会議員団の松野頼久幹事長は細野氏に「二度と共闘ができなくなる」と翻意を促したが、民主側は出席。本会議の採決では維新のみが欠席した。民主党の急転直下の方針転換に維新は「民主党は土壇場ではしごを外した。信用できない」と反発を強めた。民主党が「審議拒否」路線から転じたのは、参院で野党第2党のみんなの党などが衆院倫選特での審議に応じ、強硬路線を維持することが困難との見方が強まったためで、民主党の池口修次参院国対委員長は23日午後、連休明けにも同法案の審議入りに応じる方針を表明。「(衆院での再可決が可能となる60日後の)6月23日まで審議を引き延ばすことはない」と早期の採決に応じる可能性もにじませた。一方、与党側は同法案の早期成立を迫っており、参院で否決された場合の衆院での再可決も視野に入れる。ただ「参院選前に強引な印象は避けたい」(公明党幹部)のが本音で、自民党の鴨下一郎国対委員長は23日、「参院で積極的な修正が行われるかもしれない」と秋波を送った。【高橋恵子、飼手勇介】 ・・・ 平成25年4月23日(火)、毎日新聞 21時22分配信より
私のコメント : 1票の格差是正のため衆院小選挙区を「0増5減」する公職選挙法改正案は、衆院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決した。参議院における審議も注目される。また、今後の司法における公職選挙法改法に対する判断、今後、各判事から出される関連する各判決に対して、国民の注目、関心が寄せられてくることとなる。
|